あなたは、自社でうまくいった事例をお客さんに話しているのに、「へぇ、すごいですね」と言われるだけで、全然契約に進まなかった経験はありませんか?
実はこれ、企業を支援するマーケティングやコンサルティングをする人によくある悩みです。理由は簡単。「成功事例の内容」じゃなくて、「伝え方とタイミング」が問題なんです。
多くの人が、ただ成功した話を並べているだけ。でも相手が「自分にも関係ある」と感じないから、話が響かないんです。
なぜ「成功事例」を話すタイミングや方法が大切なの?

成功事例は、「すごいでしょう!」と自慢するためじゃなくて、相手があなたを信頼してくれるための大切な道具なんです。
ちゃんとした信頼がないと、どんなにすごい話でも相手にとって「他人事(自分には関係ない)」になってしまいます。
たとえば、あなたが「社員の定着率を2倍にした」と話しても、相手が今その課題を感じていなければ「へぇ、すごいですね」で終わってしまいます。
でも、相手も「社員のモチベーションが続かない」「人材育成に悩んでいる」状態だったら、「それ、自分のことかもしれない」と感じて一気に関心が高まるわけです。
成功事例もこれと同じで、聞いている相手が自分ごととして重ねあわせられるように伝えることがポイントです。
そこでおすすめするのが「サービスショーケースファネル」というやり方です。これは、提案の時に初めて成功事例を話すんじゃなくて、事前に少しずつストーリーとして交えて伝える方法なんです。
「サービスショーケースファネル」の3ステップで相手の興味がぐっと高まる!

- ターゲットがいる媒体を特定します
- 3回に分けてメッセージを発信します
- 3回目のメッセージに動画レターを届け、無料相談や診断、デモンストレーション(SaaS)を提案します
最初のメッセージではターゲットの興味、関心にフォーカスします。次のメッセージで相手が望んでいる結果をすでに達成した成功事例をストーリーベースで伝えます。ここで初めて成功事例が出てくるのがポイントですね。
最後に無料相談や診断を案内します。SaaS系のビジネスであればここでデモンストレーションを持ってくるのも効果的です。この流れであれば最初にターゲットに関係ない成功事例を自慢してスルーされることなく、次のステップへつなげることができるようになります。
「でもこれって難しそう?」― そんなことありません!
「ファネル」って聞くと難しく感じるかもしれません。しかし本記事でお伝えしているファネルは成功事例や実績さあれば、簡単にできます。
今回、お伝えしたサービスショーケースファネルを実践していただけるように弊社で使っているツールを無料で公開します。
- 成功事例ファネルの「ストーリー構成テンプレート」
- 見せキャンペーン用「3ステップ投稿スクリプト」
- 提案率が上がる「ファネル構造マップ」
あくまでテンプレートですので、あなたのビジネスの内容に置き換えて使っていただければ、すぐにお試しいただけると思います。

これらのツールは、次回(2025年4月7日(月)の週のどこか)のYouTube動画が公開された後は、「勉強会に参加した人だけのプレゼント」になります。
現状は、下記のリンクから約1分で終わる簡単な診断を受けていただいた方に、さきほど紹介したツールをお届けしています。
まとめ:提案が刺さる「成功事例の見せ方」とは?
- ただ成果を並べても響かないのは、ターゲットにとって「自分ごと化」されていないから。相手が「自分と関係ある」と感じるストーリーが必要です。
- 信頼は提案前に作るもの。成功事例は事前に小出しで伝えることで、信頼の土台ができます。
- 「サービスショーケースキャンペーン」は提案前から興味を引く3ステップの仕組み。ターゲットが使っている媒体からメッセージを届け、タイミングよく面談などの次のステップへ誘導します。
次回のYoutube動画公開後は限定提供に。今すぐ戦略レポートを請求して活用を!